前回は雪線地帯マップに入ってすぐに負けてしまいました。
前回の記事↓
今回からは3周目。
KAGENO→KAMANONくんと来て3人目の挑戦者です。
今後は流石にもうストーリーと謎解きがメインの記事になっていきます。
プレイ日記はこの記事を含めて全てネタバレありです。
一応目次に大体のプレイ箇所は書いております。お気をつけください。
三周目初期デッキに異変
三周目、また謎の人物から最初のデッキが配られます。
入り込んだカメムシ

カメムシがいますね。
謎の人物はカメムシのことを「あの下劣なカメムシ」と呼んでいます。
しかし配ったものを外すことは出来ないそうです。
彼には彼なりの守るべきルールがあるらしい。
でもなんで二周目の私が解放したカメムシがいるんですかね?
オコジョはカメムシを私が救出した後に、カメムシに対して「またお前か」と言っていました。
★ オコジョとカメムシの会話場面 → オコジョとカメムシの会話 – Inscryptionプレイ日記#5
私は、その言葉は『以前にもカメムシを救出した挑戦者がいたのだろう』と捉えていましたが、
以前にも誰かが救出したならカメムシは初めからデッキに加わっていたことになるんじゃないかな。
今回初めからいるってことはそういうことですよね。

もしくは、過去にも救出されてオコジョと会っていたけど、再び閉じ込められた可能性もある。どちらにしても、謎の人物にとってはオコジョよりカメムシの方が危険人物らしい。
オコジョどしたん……?
あと……めちゃくちゃ気になる気になることがあるんですけど……
オコジョ……なんか変じゃない……?
オコジョってこんな感じだった……?
ちょっと怖いんだけど1周目のオコジョと並べてみましょうか……
やっぱり全然違うが!?!?!?!?
え、ほんとにどしたん!?!?!?
四角くなってる……?
もうオコジョとは呼べない感じなんだけど……
ちなみに2週目のオコジョは1週目と同じでした。
そしてカメムシも変わっていません。
これは時間が経過した変化、老化のようなものなのでしょうか?
だとしたらもしかして救出までの時間って限られてる?
助けられないままオコジョの命が尽きることもあり得る?
この変化なんだかゾワゾワするぞ……
脱出ゲームの謎解き
カードゲームのマップを進む前に、変化がないか部屋の中を見て回ります。
絵画に変化が
以前に絵画を見たときとカードが変わっていました。
★ 前に見た絵画 → 何もなかったはずの額縁 – Inscryptionプレイ日記#4

リスの位置は以前と同じですね。
これもしかして、実際のカードゲーム中にこの配置でカードを置けば良いってことなんでしょうか?
相手側のカード置き場もあるのに毎回こちら側だけにカードが置かれているので、それっぽい。
最後のパズルを解く
例のパズルの下段左側、最後のパズルを解きます。
★ 上段左側のパズルの答え→ 謎の鍵付き棚を開錠する – Inscryptionプレイ日記#5
★ 上段右側、下段右側のパズルの答え → パズルを攻略 – Inscryptionプレイ日記#6

アリのカードは場に出ている数で攻撃力が決まるので、
この場合は攻撃力3。
後ろに控えているカードは場に出ているというカウントはされません。
飛行のカードの2と右のアリの3で合わせて5ダメージを相手に与えることができました。
さぁ、最後のご褒美は何でしょうね。
最後のパズルのご褒美

棚から出てきたのは『檻の中のオオカミ』のカード。
攻撃力0、体力6という意味深なカードです。
これカメムシが言っていた『阻まれたオオカミ』と関係ある?
それにこのオオカミ、なんとなく見覚えが……
檻の中のオオカミ
見覚えがあるなぁ……と思って改めて見に行ってみました。

この真ん中の置物、まさに『檻の中のオオカミ』ですよね。
Bボタンで触ってみても何も起きませんが、これとあのカードは何か関係がありそうです。
後々明らかになってくるのでしょうか。
ザ・スモーク
ここに来たついでに、右のロウソクを消しておきました。
これ一本だけついていて、何も起きはしないけど毎回なんとなく消してました。
するとなぜか今回、

消した蝋燭の上の謎の装置からカードが出てきました。
このカードは、『ザ・スモーク』。
ボス戦の時にもらえるのと同じものです。
★ ボス戦前の『ザ・スモーク』 → ボス『探鉱者』と再戦 – Inscryptionプレイ日記#4
ザ・スモークは倒されると骨を4個貰えるというカード。
それにしても、なんでいきなりカードが出てきたんだろう。
ロウソクをx回消す、とかで出てくる仕組みだったのか?

後々調べてみると、三回消すとカードが出てくるようになっているみたいです。
このカードを手に入れたことで、ボス戦で貰える『ザ・スモーク』が『グレイトスモーク』に進化します。
ザ・スモークは攻撃力0、体力1の倒されるためだけにあるカードですが、
グレイトスモークは攻撃力1、体力3の普通に戦えるカードになります。
3周目のマップスタート
3周目ともなるとかなり慣れてきましたが、
まだ新しいマスが出てくる出てくる……
木堀師のマスに止まり初対面
木堀師の女性と出会いました。
老齢の女性だそうです。

何の説明もなく、「選べ」と言われました。
なんのことかさっぱり分からん。
並べられた三体の木彫りの人形らしきものにはマークが。
左から
- 二又攻撃:
対面の敵の左右に攻撃。 - スプリンター:
ターン終了後、印に記された方向に進む。 - 飛行:
対峙する動物がいても相手に直接攻撃する。
この三つのマークが刻まれています。
何の説明もなく、この中から選べと言われたので
私の大好きな『二又攻撃』を選択します。
すると、

後ろにさりげなく置かれてた、木彫りのリスの頭が先ほど選択した二又攻撃の人形と合わさり、一体のトーテムが完成しました。
木彫りのリスの頭は、パズルのご褒美でもらったやつです。
★ リスを貰えるパズルの答え → 下段右側のパズルの答え – Inscryptionプレイ日記#6
このトーテムを持っていると、
今後『二又攻撃』の印が私が出す『リス』全てに付くようになります。
二又攻撃ではなく飛行を選んでいたら、全てのリスに飛行マークが付いていたということです。
しかしこの組み合わせ(というか3つの選択肢全て)意味ないですね!笑
リスは攻撃力0なので、全く意味がありません。
影響があったのは『スプリンター』くらいでしょうか。
それでも使えそうにはないけど。

ただこのトーテムを作れるようになって、カードゲームが更に楽しくなります。
全てのリスに不死マークが付いた時は俺最強!って感じでめちゃくちゃ楽しかった。
ちなみにこの後からは、木彫り師のマスに止まると、3つの選択肢の中にはマークが付いている体だけでなく、頭も出てくるようになります。
例えばオオカミの頭を入手して、オオカミの頭と二又攻撃でトーテムを作れば
私が出す全てのオオカミに二又攻撃がつくようになります!
カメムシにヒントをもらう

戦闘中にカメムシがヒントをくれました。
『檻の中のオオカミ』についてです。(たまたま手持ちにオオカミもいる)
カメムシの言っていた『阻まれたオオカミ』がこのオオカミのことなのかと思いましたが、カメムシはこのカードに心当たりは無いみたいです。
でも謎の人物は“何か理由があって”このカードを隠したんじゃないか、とカメムシは推理しています。
「何か秘密があると思う」とも。
コストも2かかるし攻撃力は0だしで全く使えないカードではありますが、戦闘に出してみようかな。
今回の戦闘では出しどころがなく勝ってしまったので、
機会があれば出してみることにします。
檻の中のオオカミを解放する
まさかのボス戦で『檻の中のオオカミ』を出す機会が。

探鉱者戦の真っ最中ですが、ネコちゃんがいるのでコスト2の檻の中のオオカミが出しやすい。
出したところで攻撃は出来ないのでとにかく攻撃されまくるのみ。
体力が6もありますが、ターンが経過すれば当然正面のコヨーテに倒されてしまいます。
倒されると他の生物と同じように骨が手に入ったんですが…

『檻の中のオオカミ』カードを消滅し、『オオカミ』カードが出てきました。
これは檻が破壊されて中のオオカミが出てきた、ということだと思われます。

しかしこのすぐ後に、せっかく出て来れたオオカミは探鉱者によって金に変えられてしまうわけですが笑
そして……

探鉱者にまさかの敗北……
もう勝てると思って檻の中のオオカミ出したりして調子乗りすぎた……
流石にボス戦で出すのはダメだったか……
オオカミがどうなったのか、どうなるのか全く分からないまま終わってしまいました。

この場合でもオオカミを解放したことにはなっています。それが次の回で分かることになります。
3枚目の形見カード作り
では、今回の形見カードを作っていきます。
早く倒されすぎてカードが少なく、めちゃくちゃ要らないカードが出来てしまった……

『HONEOSHI』カードです。
名前の由来は、もう骨が貰えること以外そんなに魅力がない。ほぼオオカミ。
骨のゴリ推しするしか説明することもない。
という意味です。
これが3周目の私の形見なんて。
最弱挑戦者じゃねーか。

そしてまたシャッターを切られ、初めから……
最後に
負けてしまってHONEOSHI周はこれで終わっちゃったんですが、
次回、檻の中のオオカミがどうなったのかが分かってきます。
パズルも全て解けたし、時計からは謎の指輪をとってるし、脱出ゲームは結構進んで来ていてもしかしたら終わりも見えてきてる……?
どれくらいのボリュームがあるのか不明ですが、
多分脱出できたら終わると思うんでもうすぐですかね。
その割に全くストーリーの全貌が見えてこないんだけど……
画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。
© Daniel Mullins Games