記事内に広告が含まれています。

【OuterWilds記録】脆い空洞:重力砲と重力水晶工房へGO #28

【OuterWilds記録】脆い空洞:重力砲と重力水晶工房へGO#28 OuterWildsプレイ日記
OuterWildsプレイ日記
Outer Wilds

今回は脆い空洞版の重力砲と、重力水晶工房に行きます。
重力×重力になったのはたまたまであります。

前回の記事↓

プレイ日記はこの記事を含めて全てネタバレありです。
一応目次に大体のプレイ箇所は書いております。お気をつけください。

スポンサーリンク
     

脆い空洞の重力砲

脆い空洞の重力砲周辺は時間経過で完全に地面が崩壊しますので、お早めの探索をオススメします。

ということで、地殻下からも重力砲へ行けるんですが
行った時には既に崩落していたので
もう重力砲に着陸してやることにしました。

重力砲の周りに道がありますが、
脆い空洞の方はスイッチがその道の中央ではなく突き当たりにあります。

カゲノ
カゲノ

最初ないのかと思って諦めかけた。危ない。

コンピュータの出力を確認

シャトルは現在量子の月に停泊している。

なんと!!!
量子の月にいるじゃん!!!!

量子の月にどうやって着陸すればいいかまだよくわかんないけど、
シャトルで行けるのかな?

重力砲を起動してみる

まずは重力砲を起動します。

ところで私は先ほど、「もう重力砲に着陸してやることにしました。」と述べましたが
これは重力砲の周辺に着陸したってことじゃありません。
言葉そのままに、重力砲のど真ん中、シャトルが停まる場所に着陸してやりました。

ガハハハ。

そのまま船から降りてここまで来ているんですが、そんなことはすっかり忘れて重力砲を起動。

重力砲で探査艇が吹っ飛ぶ姿

探査艇がぶっ飛びました。

すごい勢いで飛んでいったというより、ちょっとふわっとした感じで飛んでった。

カゲノ
カゲノ

プレイ日記始まって以来のどうでもいい報告。

     

重力砲にシャトルを呼び戻す

脆い空洞の重力砲ではたまたまシャトルを呼び戻す瞬間をバッチリとみることが出来ました。

白い丸いのが現れて空間が歪み、そこからシャトルが現れたような流れでした。

これもおそらく、ワープコアの仕組みと同じように、ブラックホールホワイトホールのワープを使って作ってるんですね。

カゲノ
カゲノ

存在がもう当たり前すぎて考えてなかったけど、そもそも私が持っている偵察機もその仕組みなのでは??

シャトルが戻ってきたので中に入ってみます。

Nomai文書:シャトルの内部

こちらのシャトルはシンプルというか
宇宙服らしきものや骨はありません。

左の方に記録が残されているのでこれを読んでみます。

SOLANUM:来たよ!ずいぶん前から空をさまよう様子を見ていたけれど、ついに量子の月に(初めて)降り立つ時が来た。

SOLANUM:予想どおりシャトルは月の南極に着陸した。この旅の残りの行程は徒歩で移動することになる。

SOLANUM:量子の月は訪問者をいつも南極で迎える。理由は誰にもわからないけど、それは事実。

SOLANUM:子どもの頃は、そういうわけのわからない事は不吉だと思ってた。でも、今はそこになんの悪意もないことがわかる。宇宙は宇宙。私たちは私たち。

SOLANUM:準備はできている。

今まで子供として登場していたSOLANUMが、おそらく大人になって、量子の月に降り立っている……

成長したんやな……(涙)

SOLANUMは宇宙の眼の重要性についても疑問視していたり、量子の月の動きも『不吉』と感じたり、Nomaiの子供はこういう見方をしている子も結構いるみたいですが
大人になったらそうじゃないってことが分かる…それはきっと知識をつけるから怖いものと感じることがなくなるんでしょう。

我々人類はNomaiには追いつけていないので、Nomaiの子供の方の考えに共感してしまいますが
それってNomaiの子供と人類の大人が同レベルくらいってことなのかな。

量子の月への行き方ははっきり分かりませんが、
行く時はここのシャトルを使うのかもしれませんね。

参照:これまで登場したSOLANUM – 【OuterWilds記録番外編】Nomaiの人々の役割や関係性をまとめる

     

重力砲付近の建物

重力砲のスイッチとは逆に歩いていってみると、建物を見つけました。

ここは外(地上)と通じているみたいです。

カゲノ
カゲノ

地上から降りてきた時には全然気づかなかった。

建物内に脆い空洞プロジェクションストーンがあったので映してみると……

これは量子知識の塔の中だ!たぶん!!

この重力廊下の下までは行けるんだけど、上に登ってこれなかったんだよね……

参照過去記事:【OuterWilds記録】脆い空洞:量子知識の塔上から地殻下へ入る #19


プロジェクションストーンがあった階の下の階にウォールがあったので、
Nomaiの会話を見てみます。

Nomai文書:脆い空洞プロジェクションストーン

脆い空洞プロジェクションストーンの文書

SOLANUM:今シャトルの中よ!これから量子の月への初めての巡礼に出る。

BELLS:楽しみだな!準備はほとんどできてるようだが、もう1つ覚えておかなくちゃならないルールがある。量子知識の塔まで俺に会いに来ること。

BELLS:塔は脆い空洞の反対側にある。交差路の西の道をたどれば、そこから塔まで来られる。

SOLANUM:教えてくれてありがとう、Bells。また後でね!

BELLSは量子知識の塔前の案内にも登場していたので、塔の管理者とかなのかな。

SALANUMは既にシャトルの中なのに、塔まで来いと言われている。
私なら、うわーめんどいなーなんでもっと早く言わないかなーってなりそう。

『交差路の西の道をたどれば、そこから塔まで来られる。』と書いていますが、
これは裏道とかじゃなくて道が崩れて行けないところっぽいな。
    

     

重力水晶工房

重力水晶工房への行き方はこちらの記事で解説しております。↓

重力水晶工房という謎の場所に辿り着きました。

これはおそらくここで作られた重力水晶でしょうか。
そしてこの建物の天井には穴が空いています。

ここから地上に出ることができました。

重力水晶工房からの地上

地上のこの場所が重力水晶工房なのか……
さっき重力水晶が置いていた場所だけが工房なのか……

よくわからんけどとりあえず探索してみる。

複数の建物がありますが、ここはまさに廃墟だらけ。
廃墟の中にも重力水晶があったので、ここ全体が工房なのかな?

幽霊物質のある廃墟もあったので、これは怪しいと思って偵察機を飛ばしてみましたが、
何もなさそうです。

私が何も見逃してなければ、特別なものがあったのは1つの建物だけ。

多分Riebeckのメモ

1つの建物の中にはHearthianがいた形跡が。

流石の私もここまで来たらこれはHearthianの形跡かNomaiの形跡かすぐ分かるようになったぞ。

奥にメモが貼ってあるので読んでみます。

ここから南極までの旅は、えーと…”悲惨な”ものになるだろう。それもこれもすべて、うん、隕石のせいだ。でも、とにかく脳震盪は起こしてないし、火だるまになってもいない!

よし、ええっと…少し調べまわって古いNomaiの道を見つけた。今キャンプしている木が生い茂った廃墟の中から始まってる。

特に恐ろしいものもなさそうだ- 下り階段があるだけで。階段なら問題ない!酸素が満たされたら、どこに通じているのか道をたどってみよう。

これはRiebeckのメモですね。多分。
Riebeckは南極に着陸して(南極に行った時の記事はまた後日)、ここに来て
そして私が先ほど通ってきた道を見つけて地殻下に降りて
重力水晶に躓いて落ち、そして今の場所に落ち着いたみたいです。

ってことは、Riebeckは脆い空洞の重要な場所に全く行ってないね!
他のパイロットたちみんなやる気ある!?

カゲノ
カゲノ

でもみんなすごいのは、どの星も危険がいっぱいなのにちゃんと生きてるのがすごいよね。さすがプロ。私は何度も蘇ってるけど。

     

最後に

最後に行き方が分かりづらかった場所を二箇所残しました。

『量子知識の塔』と『南部観測所』です。

南部観測所には今までにも行こうと試みて断念。(ブラックホールに落ちた)
量子知識の塔は行き方が分からないものの、もしかして…?という案だけ持ってますが
果たして本当にいけるのか……

画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。
©2023 Mobius Digital, LLC. Published by Annapurna Interactive under exclusive

OuterWildsプレイ日記
Outer Wilds
シェアする
ブログをフォローする
カゲノ

当ブログの運営者であり全ての記事を書いた陰の者。
なんでも好きなものだけ書きます。
X(旧Twitter)でも更新情報とたまにくだらないことを発信中。
コメント解放しておりませんので、Xの方で感想いただけると嬉しくて更新が早くなる傾向にあります。調子乗りです。

ブログをフォローする