手作りネイルオイルの作り方|初心者でも簡単!精油でできるコスパ◎爪ケアレシピ

精油とラベンダーを使った手作りネイルオイルのイメージ|爪と甘皮のセルフケアにおすすめ
  • URLをコピーしました!

市販のネイルオイルって、結構高いし減りも早くないですか?
しかも、ウキウキで買ったはいいものの、いちいち塗るのが面倒で最後まで使い切れない…なんてことも。

もちろん、お気に入りのネイルオイルを買って気分を上げるのも良いですが、
実はネイルオイルは自宅でも簡単に作れます。

実際に作ってみると、コスパが良くてたっぷり使えるし、自分で作ったという愛着もあって、毎日使いたくなってきます。

カゲノ

面倒くさがりなワタクシですが、実際に自分で作ったものは真面目に塗ってます。

乾燥・二枚爪・ささくれ・血行促進など、目的別のブレンド例も紹介しているので、初心者さんにも安心。  

ネイルオイルを手作りしてみたい方へ、
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルで簡単に作れるレシピもご紹介します。

目次

手作りネイルオイルの基本

ネイルオイルとは

ネイルオイルは、爪や甘皮(キューティクル)を保湿し、健康的な状態を保つために使われるオイルです。

爪は皮膚と同じく乾燥しやすく、特に水仕事・乾燥した季節・ネイルカラーの使用などによってダメージを受けやすい部位。
適切なケアをすることで、割れやすい爪を強化し、二枚爪やささくれを防ぐ効果が期待できます。

甘皮ケアが重要な理由

甘皮は爪の根元を守る役割がありますが、乾燥すると硬くなり、爪の成長を妨げたり、ささくれができやすくなったりします。

ネイルオイルを塗ってしっかり保湿すると、甘皮が柔らかくなり、見た目も美しくなるため、セルフネイルやジェルネイルをする人にもおすすめです。

ネイルオイルを手作りするメリット

市販のネイルオイルには保湿成分のほかに、合成香料や防腐剤が含まれていることがあります。

一方、手作りならシンプルな天然オイルと精油のみで作れるため、成分がナチュラル。自分好みの香りに調整できるのも大きなメリットです。

ネイルオイルの作り方

手作りは難しそうと思われがちですが、材料も作業もとてもシンプル。
まずは基本の材料を紹介します。

材料と道具

  • キャリアオイル(ホホバオイル、アルガンオイル)
  • 精油(ラベンダー、マンダリン、フランキンセンス など)
  • ロールオンボトル or ガラスドロッパーボトル
  • 竹串 or マドラー(ボトルに入る細いサイズの混ぜられるもの)

※おすすめの精油の組み合わせは後ほどご紹介します!

作り方の手順

  1. ボトルにキャリアオイルを8割入れる
  2. 精油を合計3~5滴入れる(濃度1~2%
  3. 竹串で軽く混ぜる
  4. ふたを閉めて1日置く(香りがなじむ)
  5. 爪や甘皮に塗ってマッサージ

ネイルオイル用おすすめ精油ブレンド例

ネイルオイル用のおすすめ精油(エッセンシャルオイル)ブレンド例を目的別に6パターンご紹介します。

全て濃度1〜2%(10mlボトルに対して精油2〜4滴)を想定しています。

スクロールできます
目的ブレンド内容ポイント・香りの印象
乾燥ケア&リラックスラベンダー 2滴 + マンダリン 1滴甘くやさしい香り。しっとり系で夜用にぴったり
血行促進&爪の補強ローズマリー・シネオール 2滴 + フランキンセンス 1滴スーッとした香り。爪の根元に活力を与えるイメージ
二枚爪・割れやすい爪のケアレモン 1滴 + フランキンセンス 2滴引き締め&抗酸化系。柑橘の爽やかさあり
美爪ケア+女子力UP系ゼラニウム 1滴 + パルマローザ 2滴花のような甘く華やかな香り。ネイルを見せたくなる気分に
甘皮柔らかケア+癒しローマンカモミール 1滴 + ラベンダー 2滴敏感肌・乾燥肌向け。やさしく落ち着く香り(カモミールは希少なので高価)
手荒れ&ささくれ予防ティートゥリー 1滴 + ラベンダー 2滴抗菌・修復系。さっぱり爽やかで日中のケアにも◎
補足アドバイス
  • ブレンドの組み合わせは2~3種類が使いやすくて香りもまとまりやすいです。
  • 柑橘系(レモン・マンダリンなど)は光毒性があるので、昼間の外出前に使うなら避けるかごく少量に。
  • 肌への使用が目的なので、刺激が強い精油(例:シナモン、クローブ、タイムなど)はNGです。

実際に使ってみた感想

市販のネイルオイルは、塗るのが面倒で何度買っても最後まで使い切れないことが多かったのですが、 自分で手作りすることでそのオイル自体に愛着が湧き、毎日塗るようになりました。

おかげさまで、明らかに爪が綺麗になったと思います。

特に「血行促進&爪の補強用」として使っていたローズマリー・シネオールとフランキンセンスの組み合わせは、 爪がいつもより早く伸びているように感じられ、
元気になってるなーと実感が得られました。

毎日2〜3回塗っていると早いペースで消費しますが、コスパが良いので全く気になりません。
むしろ、香りに飽きてきたら別のブレンドを楽しめるというメリットに。

カゲノ

これがとっても楽しい!

綺麗な爪を保つためだけでなく、香りでリラックスできるという点でも、
手作りネイルオイルは最高のアイテムです。

カゲノ

ネイルオイルは作るのも少量で良いので、アロマ初心者でもすぐに作りやすいのも良い。

※ 本記事は個人の体験と一般的な情報をもとに執筆しています。
精油(エッセンシャルオイル)は医薬品ではなく、使用にあたってはご自身の体調や肌質に合わせてご判断ください。
肌が敏感な方はパッチテストを行い、異常があれば使用を中止してください。

まとめ

ネイルオイルって、つい後回しにしてしまいがちなケアですが、実際に自分で手作りしてみると

「塗るのが楽しみになる」「香りにも癒される」「使い切れて満足感がある」

……と、いいことずくめでした。

しかも材料さえそろえれば、市販品より圧倒的にコスパが良くて、好きな香りで毎回ブレンドできるので飽きずに続けやすいです。

私のように「最後まで使い切ったことがない…」という人や、

「手軽に香りのある暮らしを始めてみたい」という方に、手作りネイルオイルは本当におすすめです。

気軽に始められて、続けるうちに爪がキレイになってくると、不思議と気分も上がってくるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

\他にもアロマ・エッセンシャルオイル(精油)を使ったケアを紹介していきます!/

おすすめの材料一覧

初心者にもおすすめの必要な材料をご紹介します。

キャリアオイル(保湿&爪ケアのベースに)

ネイルケアにぴったりで肌なじみのいいホホバオイルとアルガンオイルです。

無印良品
¥2,990 (2025/04/16 15:35時点 | 楽天市場調べ)

精油(香りと効果で選べる)

精油は高価なものも多いですし、逆に安すぎて本当に天然100%か怪しいものもあります。
価格が安くて更に信頼もできる『無印良品』か『生活の木』で選ぶと安心できると思います。

初めてならラベンダーやマンダリンが使いやすくておすすめ。

ここからは、このページで登場した精油をまとめてご紹介します。

スクロールできます
精油名主な効果・特徴使用例リンク
ラベンダーリラックス・鎮静・肌の修復乾燥ケア、甘皮ケア Amazon
マンダリン優しい柑橘系、子供でも使いやすい夜用の香り、乾燥対策 Amazon
フランキンセンス抗酸化・爪の強化・神聖な香り爪補強、血行促進 Amazon
ローズマリー・シネオール血行促進・活性化爪の成長サポート Amazon
ゼラニウムホルモンバランス、華やかさ爪の美しさUP Amazon
パルマローザ保湿・スキンケア・女性向け甘皮保湿・香りケア Amazon
ローマンカモミール鎮静・敏感肌向け甘皮の癒し Amazon
ティートゥリー抗菌・抗炎症ささくれ予防・手荒れ防止 Amazon
レモン引き締め・抗酸化爪の引き締め、補強 Amazon

ロールオンボトル(使いやすくて携帯にも◎)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログの運営者であり全ての記事を書いた陰の者。
なんでも好きなものだけ書きます。
X(旧Twitter)でも更新情報とたまにくだらないことを発信中。
コメント解放しておりませんので、Xの方で感想いただけると嬉しくて更新が早くなる傾向にあります。調子乗りです。

目次