こんにちは、カゲノです。
このブログでは、精油初心者だった私が日常でアロマを楽しむようになるまでの体験や、初心者さんにも役立つアロマの使い方を紹介しています。
今回の記事では、アロマを「なんかスピ系のもの」と思っていた非常に失礼な私が、
実際に精油にハマっていくまでのお話をします。
同じようにアロマにちょっと抵抗がある方や、精油を使い始めたいけどよく分からない…という方にぜひ読んでいただければ嬉しいです。
精油初心者がアロマ生活を始めたきっかけと理由
去年の誕生日に母親が無印のアロマディフューザーをプレゼントしてくれました。
それまでの私は”エッセンシャルオイル”と”アロマオイル”の違いすら分かっておらず、
そもそも女性的と言われるような趣味もあまり持ったことがなかったので、
『アロマ』という言葉を使われても「なんか意識高そうなやつ」と思ってました。

実際『アロマ』という言葉を使ってスピリチュアル的なことを言っている人も多いので、そういう系のものと思っていた。
私がヘビロテしてる無印のディフューザー↓


初めて買った精油と選び方の話
でも良い匂いは大好きだったので、母にもらったディフューザー自体は嬉しくて毎日のように使用しました。
最初は母が持っていたけど使わなくなった無印のブレンドオイルを貰って使っていたのですが、
ディフューザーに入れるオイルについて調べていて私が一番興味を持ったのは、シングルの精油(例えばラベンダーならラベンダー100%で他のものは入っていない)でした。
なぜなら、
自分でブレンドを作れるから。
無印良品の超音波うるおいディフューザーは、水を入れてその水の中に精油を垂らす仕組みで最高で10滴程度は入れられます。
ということは、空のボトルを買って色々な精油を入れてブレンドする…ということもしなくてよくて、
毎回ディフューザーを使う時に好きな組み合わせを入れればいいわけです。
めちゃくちゃ簡単に自分でブレンドできるじゃん!!!
と思った私はそのために無印良品で精油を3種類買ってみました。
買った時は、特にブレンドの結果は考えておらず(後々さらに買い足す予定だったので)
聞いたことがある有名なもので、良い香りそうなやつ
という直感的な選択をしました。
- ラベンダー
- マンダリン
- イランイラン
の3本を購入しました。
この3本を選んだ理由は、
- ラベンダーは有名で王道っぽい
- マンダリンは多分私好き
- イランイランは香水とかで聞いたことあるからきっと良い匂い!
という理由です。



理由に中身がない。軽い。
しかしこの3本の選択が良かったのかもしれません。
この3つの相性も良かったようで、3本を使ったブレンドが十分に良い匂いだった!
学ぶことが楽しくなる
そのあとどんどんと精油を買い足していくわけですが、
新しい精油を買うたびにその精油を検索するようになりました。
検索すると、その精油の効果とかが書いてあるんですけど、
この時点ではまだ「ほんまか?」状態で、とりあえず良い匂いがするから好き!だったんですが
何回も繰り返すうちに、「この効果は本当なのか」ということが真剣に気になってきます。
なぜなら、「本当なのでは」と思うことが何度かあったからです。



例えば寝付きの悪さが続いていた時にベチバーの精油を嗅いだら、すぐに眠ることができた、とか。
それで調べてみると、科学的エビデンスが存在する効果もあるんですね。
例えばラベンダー精油を使ったアロマセラピーが、不安の軽減や睡眠の質向上に有効であるという研究が複数あります。
出典例:Koulivand et al., 2013, Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine
医療的な治療の代替にはなりませんが、
補助的な役割としてなら使える精油もあります。
どんどん知識も増えていくし、
香りの好き嫌いだけではなく、自分の精神的な状態や体調などにも合わせてブレンドするのがすごく楽しくなってきました。
精油のある暮らし|毎日のアロマ活用法
自宅で仕事をしているため、作業中ディフューザーつけ放題。
ということで、
作業中は目が覚めるようなブレンドを使い
夜にはよく眠れて落ち着けるブレンドを使い
一日に二度は使うようになりました。
そして精油の種類をたくさん買ってしまったため、それだけでは保存期間内に使いきれないような気がして
他の用途にも使い始めていきます。
精油はキャリアオイルを使えば肌にも使える(※使えないものもあるし、使えるものも濃度に注意)ということで
美容オイルやヘアオイル、ネイルオイルを作ってみたり……
お掃除用のスプレーを作ってみたり、お風呂のカビ防止スプレーを作ってみたり、虫除けスプレーを作ってみたり……
色々作りました。良い匂いに包まれながら作ること自体が楽しい。
自分で作ったら、なんだか市販のものより効くような気がしてくるし、
ネイルオイルなんて今まで使い切ったことがなかったけど、塗りたくなって早めに使い切っちゃったり。
多少多めに使っても勿体無いなんて思わず、また作ればいいと思えるので遠慮せずに使えます。



その結果、最近爪や髪が綺麗になってきた気がする。
これから書いていくこと
当ブログでは今後、お気に入りの精油ブレンドや手作りアロマのレシピなどご紹介していく予定です。
基本毎日違うブレンドを試しているので、
なかなかいい感じのブレンドをお勧めできるのではないかと思っております。
また、精油を使った手作りの美容グッズ(化粧水やオイル、ネイルケア)や、暮らしの中で便利に使えるアロマスプレー(お掃除、虫除け、カビ防止など)の作り方もご紹介したいと思っています。


精油って、使い方によっては市販品より便利だったり、コスパが良かったりすることも多いんです。
このブログが、精油やアロマに興味を持った皆さんにとって、「ちょっと生活が楽しくなる」「ちょっと毎日が快適になる」きっかけになれたら、とても嬉しいです。



市販品も便利だけどね。買って使う楽しみもまた別であっていいし、両方上手く使えたら一番楽しい。
おわりに(まとめ)
アロマってなんかスピ系のやつでしょ?
と思っている過去の私のような人にこそ知ってほしい精油の魅力を伝えられたらいいなと思っています。
使ってみて、自宅にいる時間がより快適になったし、心身ともにリラックスできる方法を持っているという安心感を得られました。
また、このブログでは精油以外にも私が好きなゲームについての記事や、IT系のちょっとしたノウハウや雑記など、色々なジャンルの記事を書いています。
精油に興味を持って訪れてくれた方でも、「あ、こんなことも書いているんだ」と気軽に他の記事を楽しんでいただけたら嬉しいです。
私自身が楽しんで書いているので、その楽しさが読んでいる皆さんにも伝わるブログにしていきたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。